こんなお悩みありませんか?
- 新築よりも
安く費用を抑えたい - 中古住宅を買って、
自分好みの家に
リノベーションしたい - いい土地が見つからないので、
中古住宅を探していいエリアに住みたい
アンドライフならこのお悩み、
中古住宅リノベーションで
解決できます!
Strength
アンドライフが
できること
中古住宅物件を購入してリノベーション
する場合、アンドライフがお客様に
できることを3つご紹介します。
-
01
物件や建物、工事費用や諸経費などトータルで考える資金計画
アンドライフでは、中古住宅の物件費用だけでなく、工事にかかる費用や諸経費、入居後の月々の返済や、将来の支出などトータルで考えたときに、お客様にとって最適な資金計画をご提案いたします。自分たちがいくらの物件が買えて、どこまで何ができるか、いろんな視点からアドバイスいたします。
-
02
理想の中古住宅物件が
見つかる私たちは、複数の不動産会社と連携をしているため、ご紹介できる中古住宅物件情報が豊富にあります。理想の物件が見つからなくても、建築の視点から、理想の暮らしを実現するお手伝いをさせていただきます。
-
03
リノベーションだけでなく
建て替え/新築も可能アンドライフは、リノベーションだけでなく、建て替えも対応可能です。中古住宅物件を購入して、全部の建物を壊して一から設計をする建て替えは、自分の思うような間取りやデザインを取り入れることが可能です。
flow
アンドライフの
中古住宅
リノベーションの流れ
中古住宅をリノベーションする流れは
下記の通りです。
-
STEP01
お問い合わせ
ホームページまたはお電話からお問い合わせください。
-
STEP02
ヒアリング
お客様のご予算や暮らしのご要望、住みたいエリアなど細かくヒアリングを行います。
-
STEP03
資金計画
ご自身の年収や貯金額、将来のライフプランなどを考えた資金計画をご提案いたします。ご予算の中で、物件・建物・諸経費それぞれいくらかけることができるのかをお伝えいたします。
-
STEP04
物件のご紹介・同行
ご希望のエリアの物件をご紹介したり、お客様が探してこられた物件について吟味したり、現場に実際に一緒に伺い、建物の状況を確認いたします。
-
STEP05
借入審査・物件購入
大方いい物件が決まりそうで、資金計画も建てられたら、借入審査を行います。予算と方向性が合致しましたら、その後、物件の購入になります。
-
STEP06
設計申込
物件を購入後、設計申込をいただきます。
-
STEP07
詳細打ち合わせ
設計申込後、どのような間取りにするか、どんな設備を入れるかなど詳細な打ち合わせを行います。
-
STEP08
請負契約
詳細打ち合わせでプラン・金額が確定したら、請負契約となります。
-
STEP09
工事着工
請負契約後、確認申請を行い、許可後、工事着工となります。(※2025年4月以降法律が変わる関係で、リノベーションも確認申請が必要です)リノベーションの工期は工事内容によって変動しますので、詳しくはお問い合わせください。
-
STEP10
完成・お引渡し
工事が完了したらお引渡しとなります。お引渡し後も、不具合や住まいの困りごとがありましたら、いつでも駆けつけます。
Merit
中古を買って
リノベーションをする
メリット
中古住宅物件を購入して
リノベーションするメリットを
3つご紹介します。
-
Merit.01
好立地な物件が見つかる
分譲地や土地情報だけでは、自分の理想の土地が見つからない場合があると思います。しかし、中古住宅物件なら、便利な立地条件のものも多数あります。今日本には、空き家が有り余っている状況です。通勤・通学や買い物などの利便性を考えながら、中古住宅物件も探してみるといいでしょう。
-
Merit.02
古き良き魅力を活かせる
築年数がある物件には、現代の建物にはない趣や素材感が残っていることもあります。この古き良き趣を活かしながら、モダンな要素を加えることで、独特の味わいある住まいが実現できます。古民家が好きな方や日本建築が好きな方におすすめです。
-
Merit.03
コスパがいい
新築の注文住宅を建てるよりも、中古住宅物件を購入してリノベーションする方が費用を抑えられる場合があり、より自分たちの理想に近い住まいを実現できるかもしれません。
point
リノベーションに適した
中古物件を選ぶポイント
リノベーションをする中古物件を
探す際には、以下のポイントを抑えて
探してみましょう。
-
POINT.01
リノベーションコストを
考慮して選ぶこと物件を選ぶ際は、物件価格だけでなく、リノベーションでかかる費用のことまで考え、総予算内に収まるかどうかを確認しましょう。格安物件は、修繕や補強費用が高額になる可能性があるため、購入前に注意深く検討する必要があります。
-
POINT.02
築年数を確認すること
築年数が古すぎる場合、配管や電気設備の交換費用が高額になる可能性があるため注意が必要です。また、昔の建物は、耐震基準が満たされていなかったり、断熱材が入っていなかったり、最悪の場合には、アスベストが使用されているという場合もあるので、注意が必要です。
-
POINT.03
立地と周辺環境を確認すること
交通アクセスや商業施設、学校、病院など、生活利便性の高い立地を選ぶと、長く快適に住むことができます。騒音や日照、通風といった住環境も事前に確認しておくことが重要です。
caution
中古住宅の
リノベーションで
注意すべきこと
中古住宅をリノベーションする際の
注意点は下記の通りです。
-
予算の見積りは慎重に。即決しないこと。
物件購入費用に加えて、リノベーション費用や補修費用、諸経費を含めた総予算を立てましょう。格安の中古住宅でも、リノベーション費用が高額になれば結果的に割高になる場合があります。いい物件だからと言って自己判断で即決は禁物です。見積もりは詳細に確認し、想定外の出費に備えた余裕を持たせることが大切です。
-
施工実績のある信頼できる業者を選ぶこと。
リノベーションは新築と違い、豊富な経験と知識がないと施工することが難しいです。法的な規制なども複雑に絡むため、いい加減な会社を選んでしまうと、大変なことになってしまいます。経験豊富で信頼できる工務店やリフォーム会社を選び、しっかりと打ち合わせを行いましょう。
-
専門家によるインスペクション(住宅診断)を受けること。
購入前に、建物の構造や配管、電気設備の劣化状況を把握することが重要です。特に見えない部分(基礎、柱、天井裏など)に欠陥がないか、専門家による住宅診断(インスペクション)を受けることをおすすめします。老朽化が進んでいる場合、補修費用が予想以上にかかることもあるため、事前に確認しましょう。
Subsidy
中古住宅
リノベーションで
使える補助金や助成金
岡崎市や国などで使える
中古住宅リノベーションの
補助金や助成金をご紹介します。
-
【岡崎市】倒壊のおそれのある住宅の除却費補助
昭和56年5月以前に建てられた耐震性のない住宅について除却工事を実施する場合、費用の一部を補助する制度です。除却費用の23%かつ上限20万円です。
-
【岡崎市】木造住宅耐震改修費等補助金
市が実施する「無料耐震診断」等を受け、判定値1.0未満と診断された住宅を対象に改修費の一部を補助する制度です。
-
【岡崎市】空き家除却事業費補助金
岡崎市は、市内における空き家対策を推進しています。倒壊や外装材等の飛散のおそれのある空き家(危険空き家)の除却費用の一部を予算の範囲内で補助する制度です。
-
【岡崎市】結婚等新生活支援補助金
結婚等に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯等に対して住宅取得費用、リフォーム費用、引越費用を最大60万円補助する制度です。
-
既存住宅断熱リフォーム支援事業
断熱性能の高い建材を採用し、断熱リフォームを行った場合に工事費用の一部を補助する制度です。
-
次世代省エネ建材の実証支援事業
省エネ改修や断熱リフォームを行う場合に工事費用の一部を補助する制度です。
-
子育てグリーン住宅支援事業
子育て世帯や若者夫婦世帯による住宅の省エネ改修などのリフォーム工事を補助する制度です。
-
長期優良住宅化リフォーム推進事業
インスペクション、性能の向上を図るリフォームや三世代同居等の複数世帯の同居への対応に資するリフォーム、適切なメンテナンスによる既存住宅ストックの長寿命化に資する優良な取り組みに対し、国が事業の実施に要する費用の一部について支援する制度です。
-
先進的窓リノベ2025事業
既存の家の断熱性能を上げるために、窓のリフォームを行う工事費用の一部を補助する制度のことです。
-
給湯省エネ2025事業
高効率給湯器の導入を促進する取り組みに係る設備の導入に要する経費の一部を補助する制度のことです。
faq
中古住宅
リノベーションで
よくあるご質問
お客様からよく聞かれる、
中古住宅をリノベーションする時の
よくある質問にお答えいたします。
- リフォームとリノベーションの違いはなんですか?
- リフォームは、壊れた部分の修理や設備の交換など、元の状態に戻す工事を指します。一方、リノベーションは、間取り変更や設備のグレードアップなど、住まいの価値や機能を向上させる工事です。大規模な改修を伴う場合はリノベーションと呼ばれることが多いです。
- 中古住宅を購入前に注意すべきことはなんですか?
- 物件の構造や基礎の状態、耐震性、配管や電気設備の劣化状況を事前に確認しましょう。購入前に住宅診断(インスペクション)を依頼すると、見えない部分の不具合も把握できます。また、リノベーションの自由度を考慮し、間取り変更や改修が可能な物件を選ぶことが重要です。
- 築年数が古い家でもリノベーションできますか?
- 築年数が古くてもリノベーションは可能ですが、耐震補強や基礎部分の補修が必要な場合があります。特に、1981年以前に建築された住宅(旧耐震基準)は耐震性に課題があるため、診断と補強を検討しましょう。費用面も含めて事前に計画を立てることが大切です。
- リノベーションにかかる費用はどれくらいですか?
- リフォームは、壊れた部分の修理や設備の交換など、元の状態に戻す工事を指します。一方、リノベーションは、間取り変更や設備のグレードアップなど、住まいの価値や機能を向上させる工事です。大規模な改修を伴う場合はリノベーションと呼ばれることが多いです。
- どこまで間取り変更できますか?
- 間取り変更の自由度は、物件の構造によります。木造住宅では撤去できない柱や壁もありますが、鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨構造の場合、比較的自由に変更できます。
- リノベーションの工事期間はどれくらいかかりますか?
- リノベーションの内容によりますが、一般的には2〜6ヶ月程度です。小規模な工事であれば1〜2ヶ月で完了することもありますが、大規模な工事や追加工事が発生した場合はそれ以上の時間がかかる場合もあります。
- 補助金や減税制度は利用できますか?
- 利用可能ですが、市や国の予算の都合で、時期によっては利用できない場合もあります。リノベーションには、地域や工事内容に応じて補助金や減税制度が適用されることがあります。例えば、省エネ工事や耐震補強工事では、自治体や国の補助金が受けられる場合があります。